北条高時.com

うつつなき太守(なりきりです)による歴ヲタの備忘録

のぼうさまで有名な「忍の浮き城」に行ってきたよ

埼スタ遠征ついでに埼玉ぶらぶら。関東七名城のひとつ、和田竜さんの「のぼうの城」で有名な忍城跡にいってきた。

豊臣秀吉の天下統一の総仕上げ、小田原征伐で豊臣軍は北条方の支城をつぎつぎと落として進軍。その途上にあったのが忍城で、石田三成は2万の兵で忍城を囲むものの、わずか2000の兵が篭る忍城を攻めあぐねる。籠城軍を率いたのは成田長親。映画「のぼうの城」では野村萬斎さんが好演していたのう。

f:id:qoo2-corgi:20150908221334j:plain

成田氏と忍城

成田氏の出自は藤原氏とされているが、これは江戸時代にそう僭称しただけで、じっさいは武蔵七党の横山党の流れをくんでいるらしい。成田氏は鎌倉時代以前から武蔵国北部に拠っており、源義経殿に従って平家追討軍に加わっているし、幕府創業以来の御家人として承久の乱でも活躍した。じゃが、鎌倉幕府が倒れ、北条氏が滅亡すると、成田一族もまた没落し、領地と名跡をは庶流が継承していく。

忍城は戦国時代に成田顕泰が築城。顕泰とその息子・親泰のとき、成田一族は忍城を中心に勢力を広げ、最盛期を迎えている。しかし親泰の子・成田長泰のときに、主家の山内上杉氏は弱体化し、長泰は北条、上杉、北条と、めまぐるしく主家を変え、生き残りをはかっていく。

成田長泰は、上杉謙信の配下として小田原北条氏攻めに参加している。しかし、鶴岡八幡宮で行われた謙信関東管領就任式のときに、ちょっとした事件が起こる。

相州兵乱記」によると、謙信が儀式に臨んだとき、成田長泰が下馬しなかったため、怒った謙信が扇で烏帽子を打擲、長泰は恥辱を受けたとして、兵を率いて忍城へ帰ってしまったというのじゃ。成田氏は藤原氏の流れをひく名門であり、かつては八幡太郎源義家公の前でも馬を降りることはなく、長泰は古例にのっとっただけだというのじゃ。後世の軍記物に記された逸話じゃから事実かどうかはわからんが、長泰はこの後、ふたたび上杉氏から北条氏に鞍替えし、その家臣として豊臣秀吉による小田原攻めを迎えるのじゃ。

 

水攻めに耐えた「忍の浮き城」

天正18年(1590)、豊臣秀吉による小田原北条攻めがはじまる。城主の成田氏長は小田原城に入城。従兄弟の成田泰季が城代として家臣と農民ら3,000を率いて忍城に籠城する。しかし泰季は籠城戦中に病死したため、そのあとは息子の長親が戦闘指揮をとる。そう、あの田植えが大好きな、でくのぼうの「のぼうさま」じゃ。
いっぽう豊臣軍の総大将は石田三成で、大谷吉継長束正家、のちに浅野長政真田昌幸、信繁父子も加わっており、その数は2万とも5万ともいわれている。
 
f:id:qoo2-corgi:20150908221425j:plain
 
三成が本陣をおいたのが丸墓山古墳。ここからは忍城が遠望できるが、三成は近辺の地形をみて、かつて秀吉が実施した備中高松城の戦いに倣って、水攻めを行うことを決定した。
じゃが、これには異説もあって水攻めは秀吉が指示したともいわれている。三成は近辺の農民などに米や金銭を与えて突貫工事を行い、5日という短期間で全長28キロメートルにもなる石田堤と呼ばれる堤防を築きあげる。それでも忍城は沈まず、まるで浮いているかのように見えたことから、「忍の浮き城」と称されたのじゃ。
 
f:id:qoo2-corgi:20150908221501j:plain

石田三成の本陣から忍城方面をながめてみる

丸墓山古墳にのぼると、石田三成の気分が味わえる。この写真ではよくわからんじゃろうが、ここからは忍城御三階が肉眼でも見えるんじゃ。ただ、想像していたよりも遠い感じでもあり、三成の水攻めがいかに広範囲に渡っていたのかが、実感できるぞ。

映画では、野村萬斎さん演じるのぼうさまは、水攻めで絶体絶命の状況の中、城兵の士気を高めるために、小舟を漕ぎ出していく。そして、宵闇に灯りがともり、両軍が固唾を飲んで見守る中、舟上で田楽舞いをはじめるのじゃ。


ひょろろんひょろろん
れろれろれろや〜
今宵ふたりで大放尿www

映画の見せ場のひとつじゃが、のぼうさまが踊っていたのは、ちょうど、あのあたりじゃろうかのう……田楽舞なら、ワシも負けんのじゃが……

 

f:id:qoo2-corgi:20150908221541j:plain

 

この籠城戦では、成田氏長の娘・甲斐姫が女武者として奮戦し、包囲軍を退けたという伝承もある。もちろん、これも創作である可能性が高いんじゃが、ただ、忍城軍は結束固く籠城戦を戦い抜いていく。けっきょく忍城より先に小田原城が降伏してしまい、成田武士は大いに面目を施し、7月16日に開城する。

このあと、のぼうさまは当主・成田氏長、甲斐姫らとともに会津蒲生氏郷に預けられる。その後、甲斐姫が秀吉の側室として寵愛を受けることになり、そのおかげで成田家は下野国烏山2万石に封ぜられる。ただ、のぼうさまは氏長と不和になり出奔。出家して自永斎と称して、晩年は尾張国に住んだそうじゃ。

小説のように、のぼうさまと甲斐姫の間に、ほのかな恋心があったのかどうか、それはわからんがね。