北条高時.com

うつつなき太守(なりきりです)による歴ヲタの備忘録

細川勝元と山名宗全 応仁の乱の東西両軍の総帥のこと

呉座勇一氏の中公新書を読んだのをきっかけに、応仁の乱について備忘録的に書いていくシリーズ。ペースがだいぶ遅いけど、今日は両大将・細川勝元山名宗全についてじゃよ。

f:id:takatoki_hojo:20170430145148j:plain

f:id:takatoki_hojo:20170430145615j:plain

細川勝元山名宗全は、はじめから仲が悪かったのか?

まず細川氏じゃが、もとは清和源氏の足利氏の支流で、三河国細川郷(現在の愛知県岡崎市細川町)の出身。細川氏嫡流は京兆家と呼ばれており、三管領家のひとつとして、室町幕府の中枢を担う由緒ある家柄じゃ。細川勝元は京兆家11代当主として畿内四国を中心に9カ国を収める守護大名であり、16歳で管領に就任した、いわばプリンスじゃ。

いっぽうの山名氏は同じ清和源氏じゃが、新田氏の流れをくむ家じゃ。南北朝の動乱では足利尊氏についたことから、室町政権では山陰地方で勢力を張った。山名氏は侍所の長官をつとめる家柄「四職」の家でもあり、嘉吉の乱では赤松氏を討伐して武功をあげた。その功績により、山名宗全の時代には8ヶ国の守護をつとめるほどに隆盛していた。

細川勝元山名宗全は、はじめから仲が悪かったかというと必ずしもそうではない。勝元は宗全の娘(養女)を正室として迎えており、たとえば畠山氏のお家騒動では、畠山持国の力を削ぐため、勝元と宗全は協調路線をとっている。また、赤松氏再興問題で宗全が義政の勘気を被ったときには、勝元がとりなし、山名追討を撤回させたりもしている。

じゃが、勝元は宗全を完全に信頼していたわけでもなかったようで、斯波氏(武衛家)で家督争いがおこると、宗全が娘婿の斯波義廉を支持したのに対して、勝元は対立する斯波義敏を支持している。また、宗全が強行に反対する赤松氏の再興問題では、赤松政則を加賀半国の守護とし、山名氏の勢力拡大を牽制している。これには舅の宗全も面白くなかったじゃろう。宗全は勘合貿易の利害で勝元と敵対していた周防長門の守護・大内政弘を支援して勝元に対抗するなど、両者の間には少しずつ溝が生まれ始めていたのじゃ。まあ、企業社会でもよくある話じゃがな。

勝元と宗全、文正の政変での共闘

この細川山名の関係を見透かしたのか、将軍義政の側近である伊勢貞親と季瓊真蘂らは、将軍権力の強化に向けて暗躍しはじめる。まず寛正4年(1463)、義政の母・日野重子の死去にともなう大赦を行い、失脚していた畠山義就斯波義敏を赦免し、ふたりを自勢力に取り込もうと画策する。これにより河内に逼塞していた畠山義就は上洛の動きをみせる。そして義政は、斯波義廉家督を剥奪して、義敏に与えてしまう。さらに、細川勝元と敵対して罪を得ていた大内政弘も赦免し、細川山名連合に対抗する構えをみせるのじゃ。さらに伊勢貞親は、将軍後継の足利義視を廃嫡し、新たに日野富子と義政の子・義尚を後継にすえようと画策。義政に義視の謀反を讒言し、義政も義視の誅殺を決意する。

しかし、この動きを察知した義視は山名宗全細川勝元に助けを求めた。勝元と宗全は共通の敵を前に共闘し、諸大名の総意として義政に反発する。かくして義政は伊勢貞親、季瓊真蘂、斯波義敏らを追放する。これが世に言う「文正の政変」じゃな。この政変により、足利義政の将軍権力は大いに失墜し、細川勝元山名宗全は「大名頭」として、幕府政治を取り仕切る体制ができあがった。じゃが、「両雄並び立たず」というのは歴史の必然。勝元と宗全の激突は、次第に避けがたいものになっていくのじゃよ。

両雄並び立たず……応仁の乱の勃発 

文正の政変により側近を失った将軍義政の政権基盤は弱体化した。この時期、力を持ったのは後継とされた弟の義視であった。とくに山名宗全は義政を排し、義視の将軍就任を望んだ。じゃが、義政は義視に敵意がないことをあらためて表明すると、細川勝元管領畠山政長は義政を支持し、その後も幕政を主導することを目論んだ。

これに山名宗全は不満をつのらせていく。そんな中で宗全が目をつけたのが、畠山政長との政争に敗れて失脚していた畠山義就じゃ。義就は戦も強く、娘婿の斯波義廉と通じている。義就を復権させ、斯波義廉管領につければ、宗全と勝元の立場は逆転する。かくして宗全は義就は提携、応仁の乱の端緒となる御霊合戦が始まるのじゃ。

呉座勇一さんは『応仁の乱』でこう書いておられる。

これまでの戦績を考慮すると、おそらく畠山義就は単独でも政長に勝利できた。実際、朝倉孝景らの援軍が到着する前に義就は政長を破っており、孝景は敗走する政長を追撃しただけだった。一対一の戦いで政長が敗れたのならば、細川勝元も結果を受け入れただろう。山名宗全は義就の勝利を確実にするために加勢したが、その代償は高くついた。

この戦で盟友の畠山政長を見捨てる結果となってしまった勝元は面子をつぶされた。プリンス勝元としてはこの屈辱をどうしても晴らしたい。かくして応仁元年(1467)5月、勝元は自派の諸大名に呼びかけ、軍勢を京都に集結させる。これに対して宗全も軍勢を動員する。勝元は細川邸と花の御所を中心とした京都北部に軍をかまえ、宗全は堀川西岸の山名邸と京都中央の斯波義廉の屋敷を拠点に陣を敷く。軍勢の数は東軍16万、西軍11万。そして5月26日、ついに上京で戦端が開かれた。

戦闘は京都の各所で丸2日にわたって繰り広げられたが決着がつかず、けっきょく義政の停戦命令で両軍はいったんは矛を収めた。ただ、東軍は花の御所を押さえており、勝元は義政を圧迫し、将軍旗を得ることに成功し、首尾よく官軍となった。大義名分を得た東軍はがぜん有利となり、西軍の諸将から降伏を申し出るものも続出した。じゃが、畠山義就朝倉孝景の抵抗はすさまじく、決定的な勝利を収められずにいたところ、山名宗全大内政弘に出陣を要請。大内軍の東進により、内乱はいよいよ全国規模に拡大していくことになる。

f:id:takatoki_hojo:20170408150735p:plain

いつの時代も、人は同じことを繰り返す

その後の戦の経緯は割愛するが、文明5年(1473)3月18日には山名宗全が、5月11日には細川勝元が死去する。長戦で厭戦気分が続く中、両軍の総帥の死去をきっかけに、翌年4月3日、後を継いだ細川政元山名持豊は和睦する。じゃが、もつれにもつれた両軍の利害関係者の糸は絡まったままで、惰性的な争いは勝敗がつかないまま、以後も続いていくことになる。

東西数十万の兵が11年にも渡って内乱を繰り広げた応仁の乱。この不毛な戦いの直接的な原因について、呉座勇一さんは、こう書いておられる。

応仁の乱も、新興勢力たる山名氏が覇権勢力たる細川氏を中心とした幕府秩序に挑戦した戦争という性格を持つ。だが山名宗全は最初から細川勝元との全面戦争を望んだわけではなく、畠山義就と政長の間の局地戦である御霊合戦に軍事介入し、義就を勝たせるという以上の目標を持っていなかった。勝元の反撃にしても、山名氏の打倒という積極的・攻撃的なものというより、同盟者である政長を見捨てたままでは大名としても面目を失うという危機感からやむなく報復に出た、と見るべきである。

要するに幕府内での権力闘争、派閥争いに勝つことしか考えてなかったということじゃろう。そうこうしているうちに戦は長引き、室町幕府の権威は失墜、参戦大名たちも疲弊没落。やがて戦国大名が台頭し、細川も山名も、畠山も斯波も、そして足利幕府も下克上の波に跡形もなくのまれてしまうというわけで……

いつの時代も人は同じようなことを繰り返すということじゃろうか。人間にはどうしても権力欲というものがあるからな。まさに、人世虚しい応仁の乱、じゃな。じゃが、この未曾有の大乱を前に将軍・足利義政無為無策は気になるな。いったいなにをしておったんじゃ、なにか手を打てなかったのかといいたくもなるが、それはまた次回ということで。