日本の夢散る。悔しい。悔しいぞ。ベスト8まで、あと一歩じゃったのに……。じゃが、その一歩が遠いということか。まさに「ロストフの悲劇」じゃな。
前半から日本は果敢に攻めた。徐々にベルギーに押し込まれていったが、選手たちは身体を張った。コンビネーションと献身。個に勝る相手に組織で対抗した。後半、原口元気、乾貴士のゴールが立て続けに決まったときは、正直、「勝てる!」と思った。日本の選手たちは堂々としていた。ベルギーの選手の顔色もかわっていた。しっかりリスク管理しながらも、できれば、あわよくばもう1点。日本は明らかに強敵を追い詰めつつあった。
じゃが、そんなに甘くはなかった。2-0は危険なスコアというけれど、そのとおりになってしまった。ベルギーの2枚替も図にあたった。フレッシュで高さのある選手の投入は日本を混乱させた。
1失点目、左からヘディングでの折り返し、ふらふらっと上がったボールは川島永嗣の頭上を越えてゴールに吸い込まれた。不運なゴールで流れが変わってしまった。もう少し2-0のまま粘れればよかったんじゃが、これはもう是非に及ばずじゃ。
日本は受け身に回ってしまった。まだリードしているのに、選手の表情には余裕がないようにみえた。ベルギーの2点目は交代で入ったフェライニ。ベンチの采配がズバリ的中したかっこうだ。あの場面、昌子源はオフサイドをねらって競合いが遅れたようにもみえたが、どうだったんじゃろう。いずれにせよ、アザールが大迫勇也をかわしたクロスも見事で、ベルギーの地力を感じた。甘くない。やっぱり甘くない。
それでも日本は本田圭佑、山口蛍を2枚替で対抗した。まだまだここから、リバウンドメンタリティ、勇気をもって攻勢に出た。じっさい、あわやという場面もつくった。本田のフリーキックも惜しかった。決まっていれば、まさにケイスケホンダ、本田△!の場面ではあったが……
ATのベルギーのカウンター。ほんとうに一瞬の出来事に呆然じゃった。「ドーハの悲劇」ならぬ「ロストフの悲劇」。あんなに美しく、しかも劇的に決まるもんなんじゃろうか。最後のさいごに「縦に速いサッカー」でやられてしまったのが皮肉ではある。
試合後、あの場面について、さまざまな指摘が出てきた。
- 本田はなぜ、ショートコーナーを使わなかったんだ
- CK正直すぎ。もっとファーに蹴れ
- カウンターの起点になったクルトゥワをだれか邪魔しろよ
- そもそもCB2人とも上げてどうするんだ
- 山口蛍、なに、突っ立ってるんだ
- 長友佑都、なんとか中切ってくれよ などなど
みんな、意識高いのう。わしなんか「悔しい!」「ベルギーすげー!」だけじゃったのにな。
まあ、たらればをいってもきりがないし、それらが的を射ているのか知らん。じゃが、そうしたディテールに、日本に「足りないもの」があるのかもしれん。
それでも日本が進歩しているのは確かだと思うぞ。少なくとも「自分たちのサッカーができなかった」と泣きべそをかいていた4年前に比べれば、ほんとうに成長したと思う。下馬評を覆して予選を突破した西野ジャパン、強敵相手に堂々と渡り合い、赫赫たる成果を残した事実は消えない。
惜しくもベスト8を逃した今大会じゃったが、湖国に縁があるわしとしては、乾のあのゴールがみれたことは、ほんとうに嬉しかった。
本人もコメントしているが、ハリルホジッチ前監督だったら、乾はスタメンでは使ってもらえなかったじゃろう。大会前の監督人事をめぐるゴタゴタはいただけないが、西野監督が乾を使うことを決めた時点で、わしはあっさり「手のひら返し」を決めた。そして乾は見事に期待に応えてくれた。ベルギー戦の終盤の「守備ガー!」という意見もあるようじゃが、それはちょっと酷じゃないかのう。